新小5、グノーブルに通っている娘の相談です。
現在は難関校を目指し頑張っています。
転塾について相談させてください。
娘は入塾当初から国語が得意、算数は少し苦手という状況でしたので、レベルにあった授業を受けられるといいなという思いからグノーブルを選択しました。
想定通り文系は上位クラス、理系は下位クラスという状況が続き、5年に入り算数は偏差値40まで落ちてしまいました。
4年の時は、テキストの基本問題は時間がかかるが自力で解ける、応用は時間をかけても解けないのでスキップ、という取組みをしていました。
5年に入ると、授業で聞いても内容を理解できず、自宅学習の際もテキスト1ページ目1番の基本問題から解き方がわからない単元が出てきている状況です。
授業で理解が浅いのであればと、5年に入ってから算数は個別指導を始め、授業内容のフォローアップをお願いしていますが、個別の先生からは計算の順序、()の立式などの計算力の課題や、問題を読んでから解き始めるまでに時間がかかる、自己流の解き方をしてしまうという点を指摘され、わからない問題の1/3程度しか個別の時間で対応できていないと言われています。
この、本人にとってオーバースペックな状況に、関東系日能研への転塾を検討しています。
ただ、算数以外の科目は前向きにできており、自宅学習も自力で進めることができ、授業の確認テストも8割以上取れています。
直近5回の偏差値平均は国語60、社会60、理科は50、算数40です。
転塾を検討するにあたり、娘はグノの文系の授業が面白いといつも話している点や、グノと日能研のカリキュラムのスピードに差があることが気になっています。(算数はカリキュラムを戻ってやり直せるので、いいなと感じています)
娘はまだ心を射抜かれるような具体的な志望校には出会っていないようですが、四谷偏差で55-60程度の学校で気になる学校がいくつかあるようで、難関校を目指せるように進めていければと考えています。
何かアドバイスいただけますと幸いです。
7月15日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 算数だけついていけない場合の転塾について
新小5、グノーブルに通っている娘の相談です。
現在は難関校を目指し頑張っています。
転塾について相談させてください。
娘は入塾当初から国語が得意、算数は少し苦手という状況でしたので、レベルにあった授業を受けられるといいなという思いからグノーブルを選択しました。
想定通り文系は上位クラス、理系は下位クラスという状況が続き、5年に入り算数は偏差値40まで落ちてしまいました。
4年の時は、テキストの基本問題は時間がかかるが自力で解ける、応用は時間をかけても解けないのでスキップ、という取組みをしていました。
5年に入ると、授業で聞いても内容を理解できず、自宅学習の際もテキスト1ページ目1番の基本問題から解き方がわからない単元が出てきている状況です。
授業で理解が浅いのであればと、5年に入ってから算数は個別指導を始め、授業内容のフォローアップをお願いしていますが、個別の先生からは計算の順序、()の立式などの計算力の課題や、問題を読んでから解き始めるまでに時間がかかる、自己流の解き方をしてしまうという点を指摘され、わからない問題の1/3程度しか個別の時間で対応できていないと言われています。
この、本人にとってオーバースペックな状況に、関東系日能研への転塾を検討しています。
ただ、算数以外の科目は前向きにできており、自宅学習も自力で進めることができ、授業の確認テストも8割以上取れています。
直近5回の偏差値平均は国語60、社会60、理科は50、算数40です。
転塾を検討するにあたり、娘はグノの文系の授業が面白いといつも話している点や、グノと日能研のカリキュラムのスピードに差があることが気になっています。(算数はカリキュラムを戻ってやり直せるので、いいなと感じています)
娘はまだ心を射抜かれるような具体的な志望校には出会っていないようですが、四谷偏差で55-60程度の学校で気になる学校がいくつかあるようで、難関校を目指せるように進めていければと考えています。
何かアドバイスいただけますと幸いです。
〇2個目 日々の復習について
日々の復習についてご相談させて下さい。
息子はその日にやる復習を予めこちらが用意しておけば、私が不在でも、1人で行っています。
私が帰宅してから、丸つけをして、間違えた箇所を本人に再度確認するように伝えるのですが、朝型人間の為(朝は早く起きて、1人で朝勉をこなしています。)、確認する時にはもうすでに勉強スイッチオフになっており、適当になっています。
もちろん解き直しなどはその場で行えず、理解が曖昧なまま終わりにするので、翌日間違えた問題を解き直ししてもまた間違える…ということが度々あります。
1人で進めて終わらせるのは偉いなとは思うのですが、やって終わり、「やっている」だけで、出来ない所を出来るようにしようという姿勢が薄いです。
又、間違えた所の確認や指摘をこちらがすると、「うるさい!!黙って!!」と言ってくるので、あまり深掘り出来ていません。
塾の先生にも「彼は自分事になったら、やるから、今は放っておきなさい」と言われています。
しっかり伴走されている方もいる中、1人でササっと終わらせて、浅い復習になっているよなとモヤモヤしてしまいます。
今の時期はまだこのような流れで様子見でもよいでしょうか?
以下、有料会員様向けの全編動画です。