6年生相談会「後期の冠特訓」

受験予定のない学校の冠特訓でも、後期は受講すべきか?
小6女子ママ

日能研本部系に通う小6娘の後期日特について質問です。
現在、第一志望SFC ・第二志望が広尾学園としています。
塾の面談でその旨伝えると、チューター長からは思考系の問題と言う点で似ている+渋渋を目指す子は併願で広尾を組んでくる点を踏まえて渋渋日特をお勧めされました。
ただ娘の場合、体力的な事を考え毎週1時間程度かけて、志望校ではない渋渋日特に行くのはどうなのか悩んでいたところ、娘がとても信頼している教科担当の先生に渋渋受けないのであればそんなに遠くの校舎まで行く必要はないのではとアドバイスを頂き、より自宅から近いフェリス日特に申し込みをしました。
ただその時に、前述の教科担当の先生から後期日特を受けないという選択肢もあると言われ迷っています。

前期日特はいかずに個別指導のプロの先生をつけて苦手な算数の基礎教科を続けており、4科目偏差値も上がって来たので前期までの取り組みかたは間違っていなかったのかなとは思うのですが、後期でも同じやり方で大丈夫なのか不安です。
4科目満遍なく、入試レベルの演習量をこなす為に後期日特は行くべきでしょうか。
ちなみにフェリスも第一志望へ向けてのコンディション調整を考えると受験しないかもしれません。
この様に受験予定のない学校の冠特訓でも受講すべきかどうかのご意見をお伺いできれば幸いです。

 

7月15日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 後期日特について

日能研本部系に通う小6娘の後期日特について質問です。
現在、第一志望SFC ・第二志望が広尾学園としています。
塾の面談でその旨伝えると、チューター長からは思考系の問題と言う点で似ている+渋渋を目指す子は併願で広尾を組んでくる点を踏まえて渋渋日特をお勧めされました。
ただ娘の場合、体力的な事を考え毎週1時間程度かけて、志望校ではない渋渋日特に行くのはどうなのか悩んでいたところ、娘がとても信頼している教科担当の先生に渋渋受けないのであればそんなに遠くの校舎まで行く必要はないのではとアドバイスを頂き、より自宅から近いフェリス日特に申し込みをしました。
ただその時に、前述の教科担当の先生から後期日特を受けないという選択肢もあると言われ迷っています。

前期日特はいかずに個別指導のプロの先生をつけて苦手な算数の基礎教科を続けており、4科目偏差値も上がって来たので前期までの取り組みかたは間違っていなかったのかなとは思うのですが、後期でも同じやり方で大丈夫なのか不安です。
4科目満遍なく、入試レベルの演習量をこなす為に後期日特は行くべきでしょうか。
ちなみにフェリスも第一志望へ向けてのコンディション調整を考えると受験しないかもしれません。
この様に受験予定のない学校の冠特訓でも受講すべきかどうかのご意見をお伺いできれば幸いです。

 

〇2個目 後期カリキュラムについて

 理科の回でも質問させていただきましたが、後期に有名校と難関校のどちらが良いか他の教科についても教えてください。
都市大付属第一志望の場合やはり算数、国語も有名校にして過去問演習と苦手分野対策というのが良いでしょうか?

これまで家庭教師の先生に週一来ていただき、算数6年上の問題を志望校に合わせて取捨選択してもらうはずでしたが、結局捨てたのは発展例題1問であとはすべて、演問のステップ③までやりました。
立体の2回切断も過去問に出てたっけ?と思いつつ素人には分からないので「出ないとは言い切れない」と言われてやりました。
先生は教え方はとても上手なので定着は怪しいですが、そこそこに発展問題もできるようにはなっていたので疑問に思わずに来たのですが、今更ながらここまで全部やる理由を尋ねたところ「他塾(サピ)でやっている内容や過去に合格していった生徒を考えると発展演習まで本番までにできてほしい」とのことでした。

そこで今度は後期のカリキュラムをどちらにするか相談したところ、改定後の6年下はお持ちではなく「教材イメージ(ネットの見本ページ)と息子の実力から、有名校にすると分かる問題が多く算数の点数を伸ばすという観点から不安なので難関校を推す。都市大は最難関志望の子が抑えに来るので」と言われました。
実際は6年上16回までの重要問題チェックに2回やっても解けなかった問題は基礎28問、標準19問もあるので有名校だと分かる問題が多い…というのは本当にそうなのか??と思っています。
図形分野と速さのできは良かったのですが。
また難易度は変えないと説明会で聞いていますが都市大付属のコース制が廃止になる点や隔年現象、息子のケアレスミスの多さを心配されて算数で少しでも点数をと考えてくれてはいるようです。

ちなみに6月末の合不合でコースわけはされますが希望すれば変えられます。
せっかく進学くらぶなので、いっそのこと算数はカリキュラムを無視して苦手分野対策と過去問に全振りしようかなとも考えますが、新出概念や解法がテキストにのっていたらどうしよう…と不安に思いぐるぐるしています。
先日の教材のお話で後期の話はありませんでしたし、家庭教師の先生はこちらが言えば基本的に柔軟に対応してくれるのでアドバイスお願いします。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です