5年生相談会「志望校と塾のレベル」

志望校より塾のレベルが高い場合、転塾をすべき?
小5女子ママ

5月に富田先生のカウンセリングを受講させていただきました。
カウンセリングで、SAPIX偏差値45〜50の学校志望ならSAPIXだとトゥーマッチかも、日能研でも対応可能なので6年生から転塾もありと助言いただきました。
6年生からの転塾は不安で夏前に一度転塾を検討。
算数が苦手なので、算国レベル別のジーニアスを体験しましたが、本人はやはりSAPIXが良いとのこと。
日能研は学校の友達が多く、成績を知られたくないと、通うのは気が進まない様子です。

本人は夏前の組分けでクラスが落ちても、復習テストで切り替えて頑張り、下の方のクラスですが表彰状もいただいて俄然やる気です。
夏期講習中も、マンスリーで上がりたい!と質問にも通って頑張っています。
親としては本人の頑張りに報いたく、SAPIXの先生に都度家庭学習のアドバイスをいただいています。
ただ、応援したい気持ちと同時に、6年生の冠特訓や過去問対策がもっと難関校向けになると、志望校に見合わないのではないかと不安にも思っています。
このまま続けて良いか、やはり転塾した方がいいのか、アドバイスいただければ幸いです。

(追伸)富田先生にご指導いただいた通り算数のノートの使い方を見直して、お薦めいただいた問題集も、続けています!

 

8月25日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

2個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 夏期講習の復習について

夏期講習も終わりましたが、日々の授業で行った所を一通りザッと解き直すだけで、精一杯でした。
今月末には月例テストがあり、夏期講習全範囲になっているので、残りの5日間でポイントを絞って復習したいと思います。
(全範囲の解き直しは、量が多い!と効率厨の頑固息子のことなので、納得しないと思うので…)
そこで、最低限、今しっかり復習すべき重要単元を教えて頂きたいです。

図形は比較的得意なので、上げるとしたら、比を使った食塩&速さ&売買算&水量とグラフ、場合の数、規則性、このあたりかなと思っています。
比が絡む前から、食塩水の問題が苦手で、後半で比を習ってからは逆に面積図でサクサクと解ける問題も出て来ましたが、やはり混乱して解けない問題が複数あります。
カテキョ先生にも時間をかけて教えてもらっているのですが、いまいち理解出来ていません。
天秤を使うやり方も教わり、きょうこ先生と富田先生の著書でも天秤を使うやり方が出て来たので、「ほら!先生たちの本でも天秤のやり方載ってるよ?」と言うも、見もせず「それは関係ない!」と解けないことにイライラしていました。
やはり、比を使う食塩問題はここでしっかり定着させるべきですか?
後は、速さの単元も問題によっては、メモ書きの数字しか書かずに解いていたり、全く解けなかったりしています。
図や式を書かないと今後さらに解けない問題も出てくるので、伝えるも聞く耳を持ちません。

スムーズに解けないことにイライラして、こちらにも当たり散らすので、私もストレスになっています。
逆にサクサク解けると鼻歌を歌いながら解いて上機嫌で、「解けるって楽しいね!勉強って楽しいね♡」と言ってきたり、感情の起伏が激しいです。
解けない問題の克服方法として、問題を解く→間違える又はわからなかったら、解説を見る→そこでもわからなければ解説動画を見る→解答解説を見ながら解き方を確認する。→それを元にしながら数値替え問題を解く→翌日、真っさらな状態でもう一度解き直してみる。
このような流れでよいでしょうか?
カテキョ先生も時間に限りがあり、全ての単元をじっくり見てもらう訳にはいかないので、後はいかに家庭学習で進めていけるかだと思うので、ご教示頂けますと幸いです。

 

〇2個目 志望校と塾のレベル

5月に富田先生のカウンセリングを受講させていただきました。
カウンセリングで、SAPIX偏差値45〜50の学校志望ならSAPIXだとトゥーマッチかも、日能研でも対応可能なので6年生から転塾もありと助言いただきました。
6年生からの転塾は不安で夏前に一度転塾を検討。
算数が苦手なので、算国レベル別のジーニアスを体験しましたが、本人はやはりSAPIXが良いとのこと。
日能研は学校の友達が多く、成績を知られたくないと、通うのは気が進まない様子です。

本人は夏前の組分けでクラスが落ちても、復習テストで切り替えて頑張り、下の方のクラスですが表彰状もいただいて俄然やる気です。
夏期講習中も、マンスリーで上がりたい!と質問にも通って頑張っています。
親としては本人の頑張りに報いたく、SAPIXの先生に都度家庭学習のアドバイスをいただいています。
ただ、応援したい気持ちと同時に、6年生の冠特訓や過去問対策がもっと難関校向けになると、志望校に見合わないのではないかと不安にも思っています。
このまま続けて良いか、やはり転塾した方がいいのか、アドバイスいただければ幸いです。

(追伸)富田先生にご指導いただいた通り算数のノートの使い方を見直して、お薦めいただいた問題集も、続けています!

 

以下、有料会員様向けの全編動画です