浜学園通塾中の5年生です。
夏休み、綿密に計画を立てたつもりでいましたが、想像以上にマスター(平常授業)の内容が濃く(算数は割合→日瀝→速さ、国語は文法、理科は溶解度、社会は歴史)、宿題をすることにこれまでの何倍も時間がかかってしまいました。
夏期講習の宿題もこなすだけの作業のようになってしまい、復習テストの点数も悪いことが続き、娘も少し自信をなくしてしまいました。
夏休みに最低限これだけはやろうと予定していたことの一つもできておらず、上手く計画を修正できず、気持ちだけが焦りながら夏休みが終わろうとしています。
夏休みならではの経験も必要と、旅行に観劇、万博などと、たくさん遊びに連れ出してしまったことで学習時間が思っていたよりも取れなかったことも原因と、親として反省もしています。
5年生の夏が大切と聞いていたのに、やってしまった…という後悔しかありません。
もはや親である自分が計画を立てることに限界も感じつつ、質問させてください。
夏休みにできなかったことの中で、特に算数の比や割合、速さの復習をすること、計算や漢字や語彙の基盤を作ること、これらだけは今からでもやらなければならないのではと感じています。
しかし、これからさらに平常授業の内容が重くなるような気がしていて(5年生の秋からが大変だとよく聞くので)、夏に積み残したことを学習する時間があるのか、どのように計画に入れ込んでいけば良いかと悩んでいます。
5年生の秋からが大変というのは、具体的に何がどう大変なのでしょうか。
また、算数の比や割合、速さの復習、計算や漢字語彙力をつけるために、秋以降どのように学習していったら良いでしょうか。
8月25日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
3個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 夏休みに積み残したことについて
浜学園通塾中の5年生です。
夏休み、綿密に計画を立てたつもりでいましたが、想像以上にマスター(平常授業)の内容が濃く(算数は割合→日瀝→速さ、国語は文法、理科は溶解度、社会は歴史)、宿題をすることにこれまでの何倍も時間がかかってしまいました。
夏期講習の宿題もこなすだけの作業のようになってしまい、復習テストの点数も悪いことが続き、娘も少し自信をなくしてしまいました。
夏休みに最低限これだけはやろうと予定していたことの一つもできておらず、上手く計画を修正できず、気持ちだけが焦りながら夏休みが終わろうとしています。
夏休みならではの経験も必要と、旅行に観劇、万博などと、たくさん遊びに連れ出してしまったことで学習時間が思っていたよりも取れなかったことも原因と、親として反省もしています。
5年生の夏が大切と聞いていたのに、やってしまった…という後悔しかありません。
もはや親である自分が計画を立てることに限界も感じつつ、質問させてください。
夏休みにできなかったことの中で、特に算数の比や割合、速さの復習をすること、計算や漢字や語彙の基盤を作ること、これらだけは今からでもやらなければならないのではと感じています。
しかし、これからさらに平常授業の内容が重くなるような気がしていて(5年生の秋からが大変だとよく聞くので)、夏に積み残したことを学習する時間があるのか、どのように計画に入れ込んでいけば良いかと悩んでいます。
5年生の秋からが大変というのは、具体的に何がどう大変なのでしょうか。
また、算数の比や割合、速さの復習、計算や漢字語彙力をつけるために、秋以降どのように学習していったら良いでしょうか。
〇4個目 平面図形と漢字の学習について
5年生女子、日能研関東系Mクラス通塾中の娘について質問です。
夏休みは、思ったより塾の宿題が多かったり、中だるみがあったりで親の計画通りに進まないもどかしさを身に沁みて感じました。
やりたいと思っていたことが全てできたわけではありませんが、塾が楽しい!と夏期講習を完走し、講習が始まる前の午前中、親が仕事で居ない中、1人でちゃんと勉強した娘を褒めたいと思います。
前置きが長くなりましたが、質問は①平面図形の取組み方②漢字学習教材の2点です。
①平面図形は図を正確に描くことが重要と認識しており、塾の先生からもそのように指導されています。
宿題をやる際はきちんと図を描いていますが、解き直しの際は問題をコピーして渡していることもあり、問題に直接書き込んで解いてしまうことも多いです。
図を自分で描く作業はどこまで徹底させればよいでしょうか。
②漢字学習について、現在塾のテキストに加え、みくに出版「漢字マスター」に取り組み、間違えた問題は1〜2週間空けて解き直し、2回連続正解するまで解き直すというやり方で進めています。
もうすぐ6年生の漢字マスターに入りますが、こちらが終わった後に取組む教材としてオススメのものがあれば教えてください。
(6年漢字マスターはおそらく来年1月に終わる)SAPIX漢字の要か良いとよく耳にしますが、STEP3まであり、全てやるのは難しいのではと悩んでいます。
志望校は埼玉の日能研偏差値60プラス・マイナス5あたりの学校を考えています。
余談ですが、夏に「つきっきり国語」の物語文、説明文2冊に取組み、どちらももうすぐ終わりそうです。
生徒役のキャラクターは男の子なのが、ボーイッシュな女の子なのか親子でどっちなんだろうねと話しており、正解を教えてください。
どちらでもなくジェンダーレスキャラなのでしょうか。
娘は生徒役のキャラに対し、「アホそうに見えて飲み込みが早いな!」などと突っ込みながら進めていました。
以下、有料会員様向けの全編動画です。