関西小規模SAPIX通塾中、都内に転居予定で関東の女子校希望で、本人の希望は鷗友・吉祥女子です。
算数個別を併用しながら、SAPIXの分からないところ、そして本人の弱い単元を補充してもらっています。
個別の先生は、関西圏での受験を長年していますが、難関から中堅の女子校のレベル感などはあまり分からないと言われ、今年度版の過去問を既に渡しております。
ここ最近の難易度が上がる算数の波に飲まれてしまい、徐々に算数偏差値が下がって来ており、他の科目でカバーしている状況です。
娘の熱望する学校の場合には、SAPIXテキストで言うとどのくらいのレベルまでできれば良いのでしょうか。
現在は、テキストA〜Dと授業でやったE問題まではやっていますが、正直何度も繰り返してやっとできるようになる状況で、個別の先生にもここまではいらないのではないかもいわれております。
初見となると娘のレベルでは太刀打ちできないと思います。
アドバイスいただけたら幸いです。
8月25日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 女子難関校の算数のレベル
関西小規模SAPIX通塾中、都内に転居予定で関東の女子校希望で、本人の希望は鷗友・吉祥女子です。
算数個別を併用しながら、SAPIXの分からないところ、そして本人の弱い単元を補充してもらっています。
個別の先生は、関西圏での受験を長年していますが、難関から中堅の女子校のレベル感などはあまり分からないと言われ、今年度版の過去問を既に渡しております。
ここ最近の難易度が上がる算数の波に飲まれてしまい、徐々に算数偏差値が下がって来ており、他の科目でカバーしている状況です。
娘の熱望する学校の場合には、SAPIXテキストで言うとどのくらいのレベルまでできれば良いのでしょうか。
現在は、テキストA〜Dと授業でやったE問題まではやっていますが、正直何度も繰り返してやっとできるようになる状況で、個別の先生にもここまではいらないのではないかもいわれております。
初見となると娘のレベルでは太刀打ちできないと思います。
〇2個目 ダイヤグラムは必要か
サピックス通塾、武蔵志望6年男子です。
先日、早稲田アカデミーの外部生向け保護者対象入試対策説明会を拝聴いたしましたところ、武蔵の2025年の算数で、速さの問題の(2)、(3)について、ダイヤグラム推奨となっておりました。
NNではダイヤグラムも指導するとのことでした。
これまで武蔵は線分図で十分に対応可能、という話を様々な機会に聞いておりましたので、この話をどの程度取り入れるべきか、判断がつかずにおります。
いずれにしても、夏の間は、夏期講習のテキストをとりくみ、今までの学習の総復習と、苦手があればその補強と考えております。
ダイヤグラムについて、必要かどうか、先生方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
(もしダイヤグラムも取り組んだ方が良い場合は、お勧めの取り組み方をご助言いただけましたら幸いです。)
なお、息子は算数教室でダイヤグラムには触れています。
先日の7月復習テストの速さも、自己採点ですがおかげさまで全て解けておりました。
春の富田先生のアドバイスどおり問題集に取り組み、結果を出せるようになってきたことで、おかげさまで本人の自信にもなりつつある様子です。
復習テストは「どういうふうに解いたの?」と確認しましたら、「線分図で解いたよ。でもダイヤグラムの解き方も頭に浮かんでた」と申しておりました。難問でなければダイヤグラムで解くことは可能な様子です。
私個人の感覚としては、せっかく調子が上向いているので、基本的にはこのまま線分図が良いのかなと感じておりますが、別解を鍛えることも思考の幅を増やすのに良いとも感じており、迷います。
〇3個目 算数の塾の先生が変わり、今後どうしたらよいか
今日は塾の先生について相談をさせてください。
6年の算数を受け持って頂いていた先生が急遽夏休み前に離れることになり夏休み以降は代わりの先生がお二人3:1くらいの割合で担当してくださっています。
塾側も急遽のことでバタバタとしているようでその様子が伝わってきます。
子どもの話を聞くと、担当割合が低い方の先生の授業が早くてわからないと言っており、ノートを見てみると確かに空白がある状態でした。
一通りの単元は終わり、授業では演習を進めている状況のため、わからなかった部分を家で一緒に復習をすれば対応できそうです。
しかし、こちらの負荷があがってしまうのと、前期まではノートをきっちりとって、それを見ればわかる状態だったのが、それができていないというのが気になっております。
最初にお伝えした通り、塾側もバタバタしておりその点に関して塾に相談するのも気が引けてしまう状況です。
6年のこの時期でこういった状況に正直戸惑っておりまして、どのように対処したらよいかアドバイスをいただけるとありがたいです。
以下、有料会員様向けの全編動画です。