6年生相談会「SS特訓授業前テスト」

SS特訓の授業前テスト対策は?
小6女子ママ

サピックス通塾中6年鷗友志望女子です。
2つ質問があります。
1つ目は9月からのSSで雙葉 鷗友コースに決まり、鷗友と名はついているものの雙葉中心で雙葉プリントのみを扱うのではないかという不安があります。
またSSF U復習テストという授業前テストがあり、娘は夏期志の際の雙葉プリントに苦戦していた事もあり雙葉プリントを繰り返す事で鷗友の算数の対策になるのでしょうか?

2つ目です。
去年から記述のみの大問から変更があり答えのみの問題を出す形式に変わったと聞き、その際の出題傾向が代数の定番(人数、お金、個数)などの小問を出すような事を耳にしました。
その対策はどのようにすればよいでしょうか?
単元が具体的にわからず基礎トレのようなテキストを繰り返したらよいのか、過去問で点数が取れなかった際など、どのようなサピのテキストの何を繰り返したらよいのか教えほしいです。

 

8月25日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその3をお届けします。

7個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇6個目 9月以降の志望校対策講座について

9月以降の志望校対策クラスについて質問させて下さい。
東海地方在住、浜学園に通学中の女子です。
昨年10月に富田先生のカウンセリングにお世話になり、お陰様でその後クラスアップできましたが、第一志望の南山女子まではまだ偏差値が5~6足りない現状です。
9月より浜学園でも志望校対策のクラスが始まりますが、東海地方の浜学園では南山女子の対策講座は通学のクラスがなく、Webでの視聴になるようです。
週に2コマの配信で、内訳は算数が1コマ、国語と社会と理科が順番に1コマの内容になっています。
それとは別に、日曜日に朝から晩までの日曜特訓(4科)が月に2回あります。
こちらは特に南山女子に特化した対策コースではありません。

また、他塾になりますが、東海地方には名進研という地元の中学受験塾があり、そちらの塾も9月から南山対策クラスが始まります。
そちらのクラスは、日曜に4教科すべて授業があり、9月は毎週日曜日に一日5時間授業が実施されます。
内容としては、南山女子と滝中学を対象として、過去の入試に頻出している単元の対策をしていくクラスとの事です。
過去問は使わず、1月には予想問題演習があります。
そのクラスを受講する際には、テストを受けて受講資格を得る必要はなく、申し込めば誰でも受講はできるそうですが、内容が難しすぎても自己責任との事でした。
うちのような他塾の生徒も受講はできますが、問い合わせした際にはっきりと「自塾の生徒が優先なので他塾の生徒は末席です。」と言われました。
また、受講する人数が多くなった場合はクラスを成績順に分けるそうですが、うちはクラス分けの対象となる内部のテストを受けていないので、やはりずっと末席で受講することになるそうです。
クラスが分かれても、内容は変わらないとは言われてました。

浜学園の日特と、名進研の対策クラスはどちらも日曜日に実施されますし、内容量を考えても両方受講は現実的ではありません。
そもそもまだ偏差値が足りていない状況なので、日特で演習を積んだ方が良いのか、受験する学校が限られているので、そこにフォーカスした演習を進めていった方が良いのか、決めかねています。
浜学園で日特を受講しながらWebで志望校対策か、日特は受講せず名進研の南山女子・滝対策クラスを受講か、先生方のご意見を是非お聞かせ頂きたいです。

 

〇7個目 SS特訓授業前テスト/鷗友の大問

サピックス通塾中6年鷗友志望女子です。
2つ質問があります。
1つ目は9月からのSSで雙葉 鷗友コースに決まり、鷗友と名はついているものの雙葉中心で雙葉プリントのみを扱うのではないかという不安があります。
またSSF U復習テストという授業前テストがあり、娘は夏期志の際の雙葉プリントに苦戦していた事もあり雙葉プリントを繰り返す事で鷗友の算数の対策になるのでしょうか?

2つ目です。
去年から記述のみの大問から変更があり答えのみの問題を出す形式に変わったと聞き、その際の出題傾向が代数の定番(人数、お金、個数)などの小問を出すような事を耳にしました。
その対策はどのようにすればよいでしょうか?
単元が具体的にわからず基礎トレのようなテキストを繰り返したらよいのか、過去問で点数が取れなかった際など、どのようなサピのテキストの何を繰り返したらよいのか教えほしいです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です