飽きっぽくて文章を最後まで読めない場合は?
小2男子ママ
2年男子の母です。
文章、全然読みません。
くもんの国語を続けていますが、こちらはいかがでしょうか?
このくらいの量でも、読むことに途中で飽きてしまい、『全然わかんねー』といって飽きてしまいます。
8月26日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、安浪・上野・山下がお答えしました。
2個目の質問の答えの前半は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 低学年でも先取り学習の塾に行かせるべき?
通塾なし・2年生の娘ですが、サピックスにて夏期講習デビューしてきました。
内容は、算数は算数パズル的な問題が多く、国語はあまり難易度の高くない読解問題と漢字でした。
正直この内容ならまだ自宅で出来る内容で、通塾までは必要ないかな?と思いました。
兄の時に低学年で関西系の塾の季節講習に行った時は、がっつり先取りの内容でとても難しかったのですが、低学年から通塾する場合、子どもに抵抗がない場合は低学年でも先取りさせるような塾に通ったほうが4年生からの学習の助けになるのでしょうか?
ちなみに兄は2年の時は日能研の灘特進クラスの春期講習、3年の時は浜学園の夏期講習に参加しました。
〇2個目 文章を読むことにすぐ飽きてしまう
2年男子の母です。
文章、全然読みません。
くもんの国語を続けていますが、こちらはいかがでしょうか?
このくらいの量でも、読むことに途中で飽きてしまい、『全然わかんねー』といって飽きてしまいます。
以下、有料会員様向けの全編動画です。