6年生相談会「1月は学校を休むか」

共働きだが、1月は学校を休ませた方が良い?
小6女子ママ

少し先の話になりますが、1月の過ごし方についてご相談させてください。
塾の先生からは「1月は多くの生徒が学校を休んで勉強します。ここで一気に伸びますよ」と言われています。
ただ私は、「学校を休まなければ合格できない学校なら、無理に挑戦する必要はないのでは」と感じる気持ちもあります。
一方で、同じ試験を受ける子たちがみな休んで勉強している中、うちだけ通常登校して大丈夫なのかと不安にもなります。
娘の第1志望は横浜共立学園で、チャレンジ校です。
過去問ではまだ合格点に30点ほど届きません。
第2志望は横浜女学院で、アカデミーなら合格可能、国際クラスを目指してもう少し努力が必要です。
どちらも標準〜やや難関レベルで、超難関というほどではありません。
このレベルの学校を目指す場合でも、1月は缶詰で勉強する必要があるのでしょうか。

娘も「みんな1月は学校を休むらしい」と聞き、気にしています。
我が家は共働きのため、原則は通常登校と考えていますが、必要であれば在宅勤務を調整してある程度休むことも可能です。
ただし、親がつきっきりで見ることは難しく、塾も午前中に自習できる環境が整っているかは不明です。
このような状況でも、学校を休むことで効果があるのか、それとも普段通り登校し、限られた時間を集中して使う方が良いのか、ご意見を伺いたいです。

また、1月には「前受け」も検討しています。
通学予定のない地方校を受験する予定ですが、過去問はどの程度取り組むべきでしょうか。
最低1回は解いておいた方が良いのか、入試形式の確認だけで十分なのか迷っています。
前受けを本番練習として効果的に活かす方法や、受験後の見直し方なども知りたいです。
まとめると、①学校を休むかどうかの判断基準、②登校する場合の過ごし方、③前受けの取り組み方について、アドバイスをいただければ幸いです。

 

10月22日に「6年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。

4個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇4個目 1月の過ごし方について

少し先の話になりますが、1月の過ごし方についてご相談させてください。
塾の先生からは「1月は多くの生徒が学校を休んで勉強します。ここで一気に伸びますよ」と言われています。
ただ私は、「学校を休まなければ合格できない学校なら、無理に挑戦する必要はないのでは」と感じる気持ちもあります。
一方で、同じ試験を受ける子たちがみな休んで勉強している中、うちだけ通常登校して大丈夫なのかと不安にもなります。
娘の第1志望は横浜共立学園で、チャレンジ校です。
過去問ではまだ合格点に30点ほど届きません。
第2志望は横浜女学院で、アカデミーなら合格可能、国際クラスを目指してもう少し努力が必要です。
どちらも標準〜やや難関レベルで、超難関というほどではありません。
このレベルの学校を目指す場合でも、1月は缶詰で勉強する必要があるのでしょうか。

娘も「みんな1月は学校を休むらしい」と聞き、気にしています。
我が家は共働きのため、原則は通常登校と考えていますが、必要であれば在宅勤務を調整してある程度休むことも可能です。
ただし、親がつきっきりで見ることは難しく、塾も午前中に自習できる環境が整っているかは不明です。
このような状況でも、学校を休むことで効果があるのか、それとも普段通り登校し、限られた時間を集中して使う方が良いのか、ご意見を伺いたいです。

また、1月には「前受け」も検討しています。
通学予定のない地方校を受験する予定ですが、過去問はどの程度取り組むべきでしょうか。
最低1回は解いておいた方が良いのか、入試形式の確認だけで十分なのか迷っています。
前受けを本番練習として効果的に活かす方法や、受験後の見直し方なども知りたいです。
まとめると、①学校を休むかどうかの判断基準、②登校する場合の過ごし方、③前受けの取り組み方について、アドバイスをいただければ幸いです。

 

〇5個目 新刊の本を読んでおくか否か

今年出版された新刊で、入試に出るかもと予想されている本の話題をSNSで見かけることがたびたびあります。
これらの本は子供に読ませておいた方が良いのでしょうか。
なかなか時間もありませんが、読んでおくメリットと、もしデメリットがあるようであれば教えていただきたいです。

 

〇6個目 11月からの算数取り組み方について

サピックスに通塾しておりましたが、入塾当初からAクラスでそのまま小6の現在に至ります。
どの塾に行ってもやる事は同じと思い転塾せずにきてしまいましたが、今になって思えば娘のレベルに合っていない塾に入れてしまったと気づきました。
娘もサピックスについていくのが苦しかった様で、出来ないことを隠すために隠蔽工作ばかりが上手くなってしまい、このまま在籍しても仕方ないと思い今月末で退塾することにしました。

さて埼玉県の入試まで2カ月弱ありますが、11月から算数はどの教材を使用しようかと思いご相談です。
過去問(声の教育者)の青帯レベルの学校(埼玉栄)は、総合で合格点は採れるものの算数がギリギリ。
次のオレンジ帯の学校(星野学園)になると、算数のみ平均点を下回ります。
総合点では合格レベル。
その上の緑帯(淑徳与野)のレベルになると算数が全く歯が立たないです。

娘のレベル感からすると、星野学園・大宮開成付近の偏差値帯でしたら、残り2か月の努力圏内。
それ以上のレベルは、本人的にも「無理・・・」と諦めモードになってしまいます。
現在、下剋上算数の基礎編を70番まできました。
来月上旬までに難関校編の40番くらいまでを取り組む予定です。
サピックスを辞めてしまうと、今まで解けたものも解けなくなることを危惧しております。
現在のレベルをキープするためにはどの教材を使用したらよろしいでしょうか。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です