関西・小規模塾・小6男子です。
以前、関西相談会でいただいたご助言を参考にコアプラスに取り組み、理解が深まりました。
現在、理科は、
塾の授業で、基礎知識(週1時間)・演習問題(週4時間)(オリジナルプリント)、
塾の宿題で、基礎知識の一問一答プリントを1枚(10分以内で終了)、
家庭で、塾のない日にコアプラスを2~3ページやっています。
ここに、過去問が週に大問1題、宿題として加わることになりました。
これからの学習は、過去問とコアプラスをやっておけば十分でしょうか。
もしくは、演習問題を足すとよいでしょうか。
これまで自宅では演習問題は手を付けておりません。
6年生になり、理科が最も安定した成績のため、受験に向け、他科目を補う意味でも理科の得点力を上げていくと良いのかなと考え始めました。
本人も理科の勉強は好きなため、今から力がつく策があれば取り組みたいと思っております。
なお、演習問題を足したほうがよろしければ、おすすめの問題集の情報もいただけますと幸いです。
ちなみに、過去問の塾の進め方(理・算)は、第一志望から・通しでやらず毎週自分で選んだ大問一題を時間を計らず取り組む・答え合わせは塾が行うので自宅では行わない、というものです。
いろいろな考え方があると思いますが、私としては、第一志望以外から始め、通しでやって、全体像を掴み、時間配分を試行錯誤したいのです。
しかし塾のお考えは、第一志望が解ければ他の志望校も解ける・時間配分は五ツ木模試で身につける・通しでやらず分解して、一題をじっくり考えるほうが解き方をしっかり身につけることができるとのことです。
他塾の志望校特訓のような位置づけで捉えたら良いのかなと思いつつ、通しでやらないことに不安があり、自宅でこっそり通しでやって、答え合わせと直しもその場でやって(時間が空くと問題を忘れてしまうため)、塾には解説してもらいたい1題を提出しようと息子と考えています。
そのような状況なのですが、演習問題を足すかご助言いただけますと幸いです。
<補足>
・第一志望は六甲。甲南・明星も検討中です
・初めての六甲理科の得点率は45%(遠いですが…ここからなんとか上げたいです。他教科は3割台でした)
・五ツ木の4回平均偏差値は62、浜の公開(7月迄)は4回平均50。其々毎回ほぼ同じ偏差値
9月24日の「理科相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・山下がお答えしました。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇1個目 演習問題をプラスしたほうがよいか
関西・小規模塾・小6男子です。
以前、関西相談会でいただいたご助言を参考にコアプラスに取り組み、理解が深まりました。
現在、理科は、
塾の授業で、基礎知識(週1時間)・演習問題(週4時間)(オリジナルプリント)、
塾の宿題で、基礎知識の一問一答プリントを1枚(10分以内で終了)、
家庭で、塾のない日にコアプラスを2~3ページやっています。
ここに、過去問が週に大問1題、宿題として加わることになりました。
これからの学習は、過去問とコアプラスをやっておけば十分でしょうか。
もしくは、演習問題を足すとよいでしょうか。
これまで自宅では演習問題は手を付けておりません。
6年生になり、理科が最も安定した成績のため、受験に向け、他科目を補う意味でも理科の得点力を上げていくと良いのかなと考え始めました。
本人も理科の勉強は好きなため、今から力がつく策があれば取り組みたいと思っております。
なお、演習問題を足したほうがよろしければ、おすすめの問題集の情報もいただけますと幸いです。
ちなみに、過去問の塾の進め方(理・算)は、第一志望から・通しでやらず毎週自分で選んだ大問一題を時間を計らず取り組む・答え合わせは塾が行うので自宅では行わない、というものです。
いろいろな考え方があると思いますが、私としては、第一志望以外から始め、通しでやって、全体像を掴み、時間配分を試行錯誤したいのです。
しかし塾のお考えは、第一志望が解ければ他の志望校も解ける・時間配分は五ツ木模試で身につける・通しでやらず分解して、一題をじっくり考えるほうが解き方をしっかり身につけることができるとのことです。
他塾の志望校特訓のような位置づけで捉えたら良いのかなと思いつつ、通しでやらないことに不安があり、自宅でこっそり通しでやって、答え合わせと直しもその場でやって(時間が空くと問題を忘れてしまうため)、塾には解説してもらいたい1題を提出しようと息子と考えています。
そのような状況なのですが、演習問題を足すかご助言いただけますと幸いです。
<補足>
・第一志望は六甲。甲南・明星も検討中です
・初めての六甲理科の得点率は45%(遠いですが…ここからなんとか上げたいです。他教科は3割台でした)
・五ツ木の4回平均偏差値は62、浜の公開(7月迄)は4回平均50。其々毎回ほぼ同じ偏差値
〇2個目 理科は問題に慣れるしかない?
6年早稲アカ男子です。
課題が山積みすぎて、、算数も国語も理科も社会も、、!なのですが、理科は計算の問題特に輪軸てこ、水溶液あたりがぼんやりな理解で進めているなといった感じです。。
問題に慣れていくしかないでしょうか?
以下、有料会員様向けの全編動画です。
 
					         
               
                       
                                 
                                 
                                