6年になって、徐々に理科・社会の成績が下がってきました。
成績が下がったことで、理社を勉強する気持ちが失せてしまったようで、6月くらいから、理社は宿題以外については全く勉強せず。
夏休みはなんとかメモチェを1周終わらせて終了してしまいました。
塾の先生にも相談しましたが「お子様にテキストの目次を見せて、目を背けたくなるくらい嫌いな単元を復習して下さい。」のアドバイスのみ。
また過去問の進め方についても、詳細の指示はなく、第◯志望の何年分から進めて良いかもわからない状態です。
基礎がまだまだ抜けているようなのですが、何からどう勉強をしたら良いのかわかりません。
(メモチェなのか、コアプラスなのか、それとも過去問を解きながら、苦手な分野を見つけて復習したらよいのか…)
何かアドバイスをいただけますと幸いです。
9月24日の「理科相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・山下がお答えしました。
1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 理科の基礎をどう勉強するか
6年になって、徐々に理科・社会の成績が下がってきました。
成績が下がったことで、理社を勉強する気持ちが失せてしまったようで、6月くらいから、理社は宿題以外については全く勉強せず。
夏休みはなんとかメモチェを1周終わらせて終了してしまいました。
塾の先生にも相談しましたが「お子様にテキストの目次を見せて、目を背けたくなるくらい嫌いな単元を復習して下さい。」のアドバイスのみ。
また過去問の進め方についても、詳細の指示はなく、第◯志望の何年分から進めて良いかもわからない状態です。
基礎がまだまだ抜けているようなのですが、何からどう勉強をしたら良いのかわかりません。
(メモチェなのか、コアプラスなのか、それとも過去問を解きながら、苦手な分野を見つけて復習したらよいのか…)
何かアドバイスをいただけますと幸いです。
〇4個目 新4年入塾に際して
小3の子供がおり、新4年で入塾予定です。
小3になり、学校でようやく理科が始まったようです。
カラーテストを見ている限りは特に理解に困っている様子はありません。
入塾に際して何かやっておいた方がいい事はありますでしょうか?
また塾の授業がスタートしてから、何か気を付けておくべき事などありましたらご教示ください。
〇5個目 理科のボリュームが多く時間がかかる
サピ4年ですが、理科が算数以上にボリュームが多く時間がかかります。
4年の算数に余裕があるうちは、理科の知識を親子で一緒に楽しくやって忘れて覚えてを繰り返す形で良いですか?
〇6個目 メモチェかコアプラスか
日能研関東6年女子、理科偏差50です。
現在メモチェ2周目の半分くらいです。
1ヶ月半ほどで1周するペースで解いているので、このペースで続けると最終的に4周くらいすると思うのですが、メモチェを4周目をするより、コアプラスをやったほうがいいでしょうか?
1周目はバツも多かったですが、2周目はマルが多くなってきている状況です。
志望校は偏差値50程度の女子校なので、この志望校は偏差値50程度の女子校なので、このままメモチェで大丈夫でしょうか?
過去問はメモチェ2周が終わってからとの指示が出ているのでまだやっていません。
以下、有料会員様向けの全編動画です。