5年生相談会「要領が良すぎる」

要領が良すぎて、地道な努力をしない場合は?
小5男子ママ

息子の学習が作業になってるのでは?と懸念して相談です。
息子はせっかちでうまくやれてる感がだせるプロなのか?と思うほど器用で省エネ勉強したいタイプです。
そのせいか夏前までは順調に成績を上げてきましたが夏休み明けも10月Mも算数S45切りました。
ただ直しを自宅でやるとサラサラと30点分くらい自力で解きます。
算数の学習状況はアプローチの直しからA~Cの解き終わらせるのに1時間超あれば終わらせてしまうため冊子.基礎力定着.DCの直しを餅つきのように私が横から差し出してやらせるのですが2回目やると大体できます。
(ちなみにDCなどの1回目の直しは電車の中で済ませてきます)
数日経ってやらせたりテスト前1週間はテスト範囲の最初の方のテキストから正答率低かった問題をやらせても正答します。
私はこれでもか!と餅つきで格闘していると次はこの問題覚えてるからやりたくない!何度も同じ問題は嫌。と言う始末です。

現状個別塾の先生にもお世話になっているで、先生からも彼はうまーくまとめるのが上手。
基礎はわかっており要領がいいタイプだけど、頭に汗をかくことができていない気がすると言われました。
目先変えてプラスワン問題集の今やってる単元の問題を洗い出して下さったのでやらせたところ案の定わからない問題はわからん!と投げ出してしまいました。
それ以降そのテキストをやりたがりません。

私や主人から見ていると算数だけではなく他教科ももっと宿題終わらせるのに苦労するはずなのになんだかしれっとさらっと済ませて余裕をかましてる我が子に人生舐めるなとまで言いたくなる気分で下唇を噛んでおります。
上の姉は正反対で愚直にコツコツやるタイプだったので尚更扱いに困っております。
この状態で成績が安定しているならともかく、成績が急下降しているので今後のために腹を据えて本人と向き合わねばと思いこの手のタイプにどう声を掛ければ良いかアドバイスいただきたく相談させていただきました。
受験撤退してまたサッカーに戻るのもありかな?とも思っていますが本人に打診した所何がなんでも受験はやり遂げるの一点張りです。
母の私、また可能であれば息子に向けても一言いただけると大変ありがたいです。

 

10月22日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 学習姿勢について

息子の学習が作業になってるのでは?と懸念して相談です。
息子はせっかちでうまくやれてる感がだせるプロなのか?と思うほど器用で省エネ勉強したいタイプです。
そのせいか夏前までは順調に成績を上げてきましたが夏休み明けも10月Mも算数S45切りました。
ただ直しを自宅でやるとサラサラと30点分くらい自力で解きます。
算数の学習状況はアプローチの直しからA~Cの解き終わらせるのに1時間超あれば終わらせてしまうため冊子.基礎力定着.DCの直しを餅つきのように私が横から差し出してやらせるのですが2回目やると大体できます。
(ちなみにDCなどの1回目の直しは電車の中で済ませてきます)
数日経ってやらせたりテスト前1週間はテスト範囲の最初の方のテキストから正答率低かった問題をやらせても正答します。
私はこれでもか!と餅つきで格闘していると次はこの問題覚えてるからやりたくない!何度も同じ問題は嫌。と言う始末です。

現状個別塾の先生にもお世話になっているで、先生からも彼はうまーくまとめるのが上手。
基礎はわかっており要領がいいタイプだけど、頭に汗をかくことができていない気がすると言われました。
目先変えてプラスワン問題集の今やってる単元の問題を洗い出して下さったのでやらせたところ案の定わからない問題はわからん!と投げ出してしまいました。
それ以降そのテキストをやりたがりません。

私や主人から見ていると算数だけではなく他教科ももっと宿題終わらせるのに苦労するはずなのになんだかしれっとさらっと済ませて余裕をかましてる我が子に人生舐めるなとまで言いたくなる気分で下唇を噛んでおります。
上の姉は正反対で愚直にコツコツやるタイプだったので尚更扱いに困っております。
この状態で成績が安定しているならともかく、成績が急下降しているので今後のために腹を据えて本人と向き合わねばと思いこの手のタイプにどう声を掛ければ良いかアドバイスいただきたく相談させていただきました。
受験撤退してまたサッカーに戻るのもありかな?とも思っていますが本人に打診した所何がなんでも受験はやり遂げるの一点張りです。
母の私、また可能であれば息子に向けても一言いただけると大変ありがたいです。

 

〇2個目 女子の友人関係について

地方在住、小5女子。
友人関係でご相談です。
娘は学校のクラスで三人グループに属しており、他の二人のお友達も同じ塾の高校受験コースに通塾されています。
今のところ中学受験をするのは娘だけのようです。
女子三人問題はよくある話ですが、娘か、Aちゃんが一人になって、2:1のようになることもあるようです。
毎日3人で帰っているのに、先日二人に何も告げられず置いていかれたと泣いて帰宅したこともありました。
娘の話しか聞いていないので、推測になりますが、2人でBちゃんの取り合いをしている節があると思います。
Aちゃんも三人グループって嫌だと話していたようで、もう一人誘って四人グループにしようかと話をしたこともあるようですが、すでにグループは固定化されていてそれも難しそうです。

そんな中娘とAちゃんがちょっとしたライバル関係のようになっています。
Aちゃんは地元の県立有名高校を目指しているようで、勉強面で通知表の結果やカラーテストの点数で娘にマウントをとってくるところがあるようです。
先日は他の2人が学校でコソコソ話して笑っているので、何を話してるの?と娘が聞いたところ、最初は「怒るからゆわな〜い」と笑っていたそうですが、娘が問い詰めたところ、どうやら娘の塾でのマンスリーテスト結果や偏差値を2人で話していたようでした。。
中学受験コースは結果が詳しく教室に貼り出されるので、別コースの子たちも教室の中に入って見ようと思えば見れるようで、今までも娘の結果を確認されている旨は聞いていました。
同じ立場ならいいのでしょうが、一方的に結果を見られ放題の立場で娘もストレスを感じているようです。
親としても先が思いやられます。

先日の週テストでは、途中でお腹が痛くなったようで半分しか解けなかったようです。
今までこのようなことはなく、娘と話したところプレッシャーもあったようでした。
塾に相談しようか(テスト結果の貼り出しはクラス外の子が見れないようにお願いする等)と話してもまだ話さなくて大丈夫と言っています。
ある程度は流すべきでしょうが、すでに身体に不調が出ているので、頭を抱えています。
先生方のご意見を伺えますと幸いです。
遊びの誘いも自分だけ行けない日も多く、今は少しでも一緒に遊べる機会を持てるようにはしています。
このような中頑張っている娘にも、先生方からアドバイスいただけると大変有り難いです。

 

〇3個目 家庭教師について

先月の相談会で今の家庭教師先生でいいのかどうかご相談させて頂きました。
先生たちのアドバイスを元に今の先生をキープしつつ(1ヶ月お休み中です)、別の先生の体験授業を受けました。
息子は「1度の体験じゃ分からない」とのことで、1ヶ月お試しすることにしました。
新たな先生は、元大手塾の最上位クラスや冠クラスも持っていた先生で、『何故そうなるのか?』を徹底的に追求する為、今までなんとなく数字をあてはめて解いていた息子に対して、かなり細かく詰めてきます。
「自分が何を求めるために何をしているのか」を言語化して、理解していく学習が必要になるというスタンスで、指導もかなり厳しめです。

息子に、どちらの先生と今後やっていきたいか確認すると、「どっちの先生もそれぞれの良さがあるから決められない…」と言っていました。
指導スタンスとしては、お試しの先生が的確だとは思うのですが、根性論や精神論を懇々と訴える、時代に逆行した厳しい指導は、褒められて調子に乗って頑張るタイプの息子にとって、これが最適なのかな…と、決めかねています。
夫にも、「厳しめな指導でモチベーション下がって、息子が潰れたら困るから、前の先生でいいんじゃないか?」と言われています。。
勉強体力がなく、2時間来てもらったら、途中でエネルギー切れをおこし、その後は一切復習出来ない状況なのもあり、お試しの先生にもそこは懸念されています。

一週回って、そもそも対面で2時間もプロに来てもらう必要あるのか?
オンラインで75分週2回とかでもありなのか?と、迷走しています…。
しかし、6年生になり、やっぱりプロがいい!となった時には空きがなかったりするので、悩みどころです。
今月中には決断しなければいけず、ご相談させて頂きました。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です