SAPIX通塾中の女子です。
11月のSAPIXオープンを受けるか悩んでいます。
5年のSAPIXオープンは過去2回とも受けていて、1回目は偏差値61、2回目は52でした。
11月のオープンも受けるだろうと思っていたのですが、どうせ点が取れないから受けない、と娘が言い出しました。
前回、社会の偏差値で35をとってしまった為、トラウマになっているようです。
確かに範囲のないテストはいつも点が伸びにくいです。
でもそうしたら尚更テスト直しで理解を深めた方がいいのでは?と私は思っているのですが。
前回のオープンでは娘のクラスは欠席が2、3人だったようで、今回もみんなと一緒に頑張ってみたら?と勧めたのですが、強くプッシュしていいものでしょうか。
5年のSAPIXオープンはパスしてもそこまで影響ないでしょうか。
また、オープンをパスするのであれば、娘の志望校はいずれも御三家であることを考慮し、12月に行われる早稲アカのNNジュニアの志望校別テスト(雙葉)を娘に紹介してみようと思うのですが、安易に他塾のテストに手を出さない方が良いでしょうか。
10月22日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
5個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇4個目 ギフテッドの男子に向いた私立中学と学習について
ギフテッドではあるものの、難関校は現実的ではなさそうな男子に向いた中学校について、ご意見を伺いたく投稿いたしました。
息子は興味のあることには寝る間も惜しんで没頭する一方(現在はプログラミングに熱中しております)、関心のないことにはまったく手をつけない性格です。
小学校では授業中に窓の外を眺めたり、ノートの隅に別のことを書いていたりするようで、休み時間も一人で本を読んだりプログラミングをして過ごしています(検査したところIQは142でした)。
このような特性から、公立よりも私立の方が合う環境があるのではと考え、小学5年生の2月より、予習シリーズを使用して家庭教師の先生に算数・理科・社会の3教科ご指導いただいております。
先生の前では真面目に取り組みますが、それ以外の時間は勉強にまったく身が入らず、漢字と計算のみ「先生との約束だから」と毎日続けている状況です。
先生からは「偏差値40台〜、やる気が出れば50台程度で、のびのびと個性を伸ばせる学校」を勧められました。
いくつかの学校説明会にも参加しておりますが、実際に“のびのびと個性を伸ばせる学校”とはどのような雰囲気なのかがつかみきれず、ギフテッドではあるものの難関校は難しいタイプの男子に向いた学校(男子校・共学校問わず)について、もしおすすめや特徴などございましたら教えていただけますと幸いです。
本人は特に志望校はなく、「いじめや暴力がない学校ならどこでもいい」と申しております。
また、もしお時間が許せばもう一点ご相談させてください。
決まったカリキュラムをコツコツ進めるのが苦手な子が、家庭環境や興味のあることをうまく活かして中学受験の勉強に良い影響を与えた事例などがありましたら、ぜひお聞かせいただきたいです。
息子の場合、「はたらく細胞」は丸暗記するほど読み込んでおりますが、模試や演習問題ではその知識を活用できておりません。
また、「四日市ぜんそく」をNHKで見て関心を持ち、新書を読むなど詳しくなったものの、公害全般や地理への関心には広がらず終わりました。
このような断片的な興味の追求でも、中学受験に何らかの良い影響を与えることがあるのか、体験談やご見解をいただければ幸いです。
〇5個目 SAPIXオープンを受けるか否か
SAPIX通塾中の女子です。
11月のSAPIXオープンを受けるか悩んでいます。
5年のSAPIXオープンは過去2回とも受けていて、1回目は偏差値61、2回目は52でした。
11月のオープンも受けるだろうと思っていたのですが、どうせ点が取れないから受けない、と娘が言い出しました。
前回、社会の偏差値で35をとってしまった為、トラウマになっているようです。
確かに範囲のないテストはいつも点が伸びにくいです。
でもそうしたら尚更テスト直しで理解を深めた方がいいのでは?と私は思っているのですが。
前回のオープンでは娘のクラスは欠席が2、3人だったようで、今回もみんなと一緒に頑張ってみたら?と勧めたのですが、強くプッシュしていいものでしょうか。
5年のSAPIXオープンはパスしてもそこまで影響ないでしょうか。
また、オープンをパスするのであれば、娘の志望校はいずれも御三家であることを考慮し、12月に行われる早稲アカのNNジュニアの志望校別テスト(雙葉)を娘に紹介してみようと思うのですが、安易に他塾のテストに手を出さない方が良いでしょうか。
〇6個目 国語と算数の学習について
学校の行事では応援団に実行委員など本人は何でもやる気満々で頑張っていますが、どうしても疲れているのか、学習が難しくなったこともあるのか、復習テストでも公開テストでも、成績が下降しています。
スケジュール管理がうまくいっていないことに、親はいつも焦っている状態です。
モチベーションの低下も感じており、今の学習の仕方ではやっていけないことを感じつつ、どう変えていくか分からない状態です。
算数は、復習テストに向けて、最近は宿題を2周し、間違えた問題や演習プリントもとき、以前よりは家庭学習を増やして望んでいます。「昨日やったよね?」という問題で落とすことも多く、後で家でときなおすとできる問題もあります。
「少しひねられて全然わからなかった」ということももちろんあります。
復習テストがとれていないということは、分かっていないのだと思うのですが、宿題のやり方が悪いのでしょうか。
公開テストでも、算数偏差値が低いことが続いています。
大問1の計算で何問も落としています。
ひき算の繰り下がりや小数点、かけ算の間違いなどをしていました。
解きなおしをさせても、同じ間違いをしたので、基本的な計算力不足なのかもしれませんが、普段の計算テキストでは、力をつけられないでしょうか。
以前京子先生がボイシ―で大問1を落とす子に大問2からとく手法を使ったと話されていましたが、よければ具体的におしえていただきたいです。
国語は安定して偏差値が取れているとおもっていたのですが、10月の説明文では偏差値がかなり下がりました。
宿題は一度とき、音読を一度して、ときなおしをしています。
やり方が悪いでしょうか。
公開テストで浜偏差値58をこえないと、来年度の6年生の選択講座を受けることはできないので、58をなかなか超えられません。
どこの塾のテストにおいても、偏差値58を超えるというのはやはり壁があるのでしょうか。
以下、有料会員様向けの全編動画です。