国語相談会「自分の言葉で記述」

記述問題を自分の言葉で書くためには?
小4男子ママ

音読取り組み中の国語苦手男子です。
何十字以内で自分の言葉でまとめる記述問題ですが、本文の文章をそのまま抜き出して書いています。
自分の言葉でまとめるのが苦手です。
学校の授業もタブレットが多く、日記や作文などもなかなか書く機会がなく、上手く文章を組み立てられないのではないかと思っています。
親ができることはありますでしょうか。

 

10月28日に「国語相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・金子・山下がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 記述について

音読取り組み中の国語苦手男子です。
何十字以内で自分の言葉でまとめる記述問題ですが、本文の文章をそのまま抜き出して書いています。
自分の言葉でまとめるのが苦手です。
学校の授業もタブレットが多く、日記や作文などもなかなか書く機会がなく、上手く文章を組み立てられないのではないかと思っています。
親ができることはありますでしょうか。

 

〇2個目 相性の合わない説明文への対処法

自分と相性が悪い・読みにくい・内容が入って来ないと感じるような文章が出題された場合の対処法など、ありましたらお伺いしたいです。
特に説明文でありがちかなと思いますが、もし、入試でそういった文章に当たってしまったらどうしよう、と不安です。
内容は理解できなくていいから、書いてあることをなぞって読解技術で解いていこう、と息子と話していますが、自分が読みにくいと感じる文章だと正答率が下がります。
今のところ、第一志望の過去問の文章は大丈夫なようですが、国語を得点源にしたく、できるだけ万全にしたいです。

そして、来月後半に、説明文の6年単発zoomメイトがあると、どこかで見た気がする(あさみ先生のインスタストーリー?)のですが、開催されますでしょうか。
息子は説明文のほうが点が取りにくいので、説明文版の“合格点の狙い方”もありましたら、参加させていただきたいです。

 

〇3個目 記述について

日能研関東に通う小6女子です。
いつもzoomメイトでお世話になっております。
先日富田先生のカウンセリングも受けました。
志望校は普連土、神奈川学園、(横浜共立)を考えています。

記述について(過去問の直しについて)教えてください。
記述の解き方はzoomメイトで教わったとおりにできていると思うのですが、いざ書いてみると意味がわからない文章になってしまいます。
一から自分の言葉で書こうしているわけではなく、zoomメイトで教わったとおりに本文の使えるところは使って書こうとしていて、「この部分を入れて、こことここはくっつけて、ここは省いて、、、」というように文章を作っているようなのですが、何がいいたいのかわからない文章になってしまうことが多いです。
塾の先生は過去問をよくみてくださっていて、コメントも入れて返却してくれます。
そこにも「読み取れていることはわかります」とありますが、「今、この記述を読んでも意味が通じるように書くこと」「記述はあいまいに書かないこと」となどと指摘されています。

4年分解きましたが、時間が足りず、受験者平均くらいの得点です。
他に得意の科目があるわけではないので、国語では合格者平均を目指したいと思っています。
そのためには語句や漢字での取りこぼしをなくすことと「記述をもう少ししっかり書いたうえで、スピードアップ」も必要になりそうです。
どのように対策(過去問の直し)をすれば、わかりやすい文章が書けるようになりますでしょうか?
文章がきれいにまとまり、しっかりと得点をできるときもあるため、本人は記述に苦手意識はないようで、私が余計なことを言って自信をなくして書けなくなってしまうのも怖いです。

 

〇4個目 説明文と漢字

最近、説明文の文章が難しくなってきて、長い文章に戸惑うことが増えています。
どのように学習を進めると良いでしょうか。
また、漢字をなかなか覚えられず苦戦しています。
これまで習った漢字も、ポロポロ忘れています。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です