関西・地方相談会「併願校の雰囲気」

併願校で迷っている各校の情報や雰囲気は?
小6女子ママ

5年前、息子の受験の際にこちらで大変お世話になりました。
妹が小6になり、再びお世話になります。
娘は神戸大学附属と神戸女学院が第一志望です。
ですが、いずれも合不合判定模試(四谷大塚)ではE判定。
それぞれの志望校別模試では神戸大附属C、女学院D判定、厳しい現状です。

そのため併願校選びに真剣になっている現在です。
併願校には甲南女子(Sアド)、神戸海星、親和(女子SS)、小林聖心を考えています。
併願校はいずれもA判定〜B判定です。
全ての学校に足を運んできましたが、正直決め手にかけています。

私たちが各学校に持っている印象は
⚫︎甲南女子→Sアドは国公立も目指せそうですが、スタンダードとの温度差が不明。でもどんな女子も受け入れてくれそう?な雰囲気。校舎が綺麗で娘は好印象を持っています。
⚫︎海星→私たちは正直あまり惹かれてないのですが(→小学校から上がって来る子が多いため)塾の先生から「娘の雰囲気に合うと思う、オススメです」と言われて…最近気になっています。
⚫︎親和→あまり注目してなかったのですが、最近共学になり、開智学園と連携もして頑張っている感じがする、特待生で入学できる可能性があり、それは魅力な気もしています。
⚫︎小林聖心→偏差値の割に出口が優秀な気がする、東京の大学推薦が多数あり魅力的、実際に伺うとあたたかい雰囲気に感じています。
簡単に私たちが現時点で持っている印象を書きましたが、私自身元々関西出身でなく、わからない部分も多いので先生方からもう少し濃い情報や雰囲気を(メリット、デメリット両方)頂けるととてもありがたいです。

追記:ちなみに塾の先生からは娘の偏差値的に、関西統一日初日、女学院は厳しいため、
須磨学園Aコース、四天王寺、雲雀丘、神戸海星 などを勧められております…

 

10月28日に「関西・地方相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・山下がお答えしました。

2個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。

 

〇1個目 志望校に近づくための算数の勉強法

息子は算数を頑張っているのですが、3教科の中で最も点数が取れません。
それでも、以前よりは算数の力はつきました。
ですので、これが今の彼の精一杯かもしれませんが、毎回テスト結果を見て「僕は算数が苦手」と肩を落としており、何か最後にできる打ち手があればあがいてみたいと思いました。
志望校の合格に近づくためにできる策をご教示いただけませんでしょうか。
息子は春にいただいたアドバイス(浜の小5最レをやる)のおかげで算数の力が伸びたと実感しており、ぜひ再び先生方に相談したいと申しております。

<現状>
・志望校(六甲)の過去問 算数は、解き直し1回で受験者平均(配点は赤本を参照しました)に達します。解き直しは計算ミスが殆どです。後半の問題はほぼ手つかずです。
(各科目の受験者平均で合格ライン、3教科の合格最低点は5割台という学校です)
・併願校(甲南)算数は、解き直しせず、希望コースの合格者平均を超えます。
・模試も過去問も計算ミスがしばしばあります。
・五ツ木模試 算数 5回平均偏差値58.36。直近9月は52.0と下降。
・浜公開(夏まで)含め、どの模試も正答率50%を切るとほぼ解けません。
・最近、落ち着いてやれば短時間で解ける問題を、試験中は解けないと思ってしまうことも増えました。
・やることが明確ならコツコツ、淡々と取り組むタイプ。熱いやる気はありません。のんびりマイペースです。

また、貴社の10/6の過去問セミナーで志望校に相応の力がついているか判断できるポイントを伺い、我が家は綱渡り状態で、今にも切れそうな、ほそーい綱になんとかしがみついている感じでした。
しがみつけてて良かった~と親子で言い合っているギリギリ状態で恥ずかしいですが、少しでも綱を丈夫に補強したいです。
計算練習、過去問の間違った分野(◯と△)の補強を考えておりますが、これで良いか不安です。
なお、分野別に分かれているものは、今は小5最レしか手元にありません。
11月から六甲の特訓授業を某塾(進学館という塾)で受講することに決めました。
その塾が行った六甲模試を受けたところ、特訓受講の資格もくださるとのことでしたので、あと少ししか時間がありませんが、類題が欲しいので受講してみることにしました。
息子より→いつもありがとうございます!よろしくお願いします!

 

〇2個目 併願校選びに迷いがあり、アドバイスを頂きたいです

5年前、息子の受験の際にこちらで大変お世話になりました。
妹が小6になり、再びお世話になります。
娘は神戸大学附属と神戸女学院が第一志望です。
ですが、いずれも合不合判定模試(四谷大塚)ではE判定。
それぞれの志望校別模試では神戸大附属C、女学院D判定、厳しい現状です。

そのため併願校選びに真剣になっている現在です。
併願校には甲南女子(Sアド)、神戸海星、親和(女子SS)、小林聖心を考えています。
併願校はいずれもA判定〜B判定です。
全ての学校に足を運んできましたが、正直決め手にかけています。

私たちが各学校に持っている印象は
⚫︎甲南女子→Sアドは国公立も目指せそうですが、スタンダードとの温度差が不明。でもどんな女子も受け入れてくれそう?な雰囲気。校舎が綺麗で娘は好印象を持っています。
⚫︎海星→私たちは正直あまり惹かれてないのですが(→小学校から上がって来る子が多いため)塾の先生から「娘の雰囲気に合うと思う、オススメです」と言われて…最近気になっています。
⚫︎親和→あまり注目してなかったのですが、最近共学になり、開智学園と連携もして頑張っている感じがする、特待生で入学できる可能性があり、それは魅力な気もしています。
⚫︎小林聖心→偏差値の割に出口が優秀な気がする、東京の大学推薦が多数あり魅力的、実際に伺うとあたたかい雰囲気に感じています。
簡単に私たちが現時点で持っている印象を書きましたが、私自身元々関西出身でなく、わからない部分も多いので先生方からもう少し濃い情報や雰囲気を(メリット、デメリット両方)頂けるととてもありがたいです。

追記:ちなみに塾の先生からは娘の偏差値的に、関西統一日初日、女学院は厳しいため、
須磨学園Aコース、四天王寺、雲雀丘、神戸海星 などを勧められております…

 

以下、有料会員様向けの全編動画です