質問1
来月に併願校である親和中学のプレテストを受験予定です。
学校によってプレテストの有無がまちまちなのですが、プレテストを受験することによって受験者側に何かメリットがあったりするのでしょうか?
塾の先生に聞いてみたところ、特にプレテストの受験について勧められることはありませんでした。
私たち親子にとっては、オープンキャンパスに1回足を運んだのみなので、実際の校舎で受験体験ができるのは貴重だと感じております。
また、共学になった親和中学と本命校である三田学園中学について、先生方の知っている印象があれば教えていただけないでしょうか?
質問2
苦手科目である算数と理科の過去問に着手する時期について。
通っている塾から11月から自宅で過去問を始めるように言われています。
しかし、親から見て算数と理科に関してはまだまだ基礎が定着していないと感じられます。
算数は塾の1行問題集が毎回6割正解というレベル、家庭で独自に取り組んでいる「下剋上算数の基礎編」も同様です。
理科に関しては、塾の宿題とは別にやっているメモリーチェック理科が全体の半分までしかできておらず、物理・化学分野が穴だらけです。
このように基礎が不完全な状態でも過去問に着手してよいのでしょうか?
10月28日に「関西・地方相談会」で皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・山下がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
3個目の質問の答えの一部は、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
※ 投稿者による削除で、掲示板番号が小さい数字にずれている可能性があります。
〇3個目 併願校のプレテストと過去問について
質問1
来月に併願校である親和中学のプレテストを受験予定です。
学校によってプレテストの有無がまちまちなのですが、プレテストを受験することによって受験者側に何かメリットがあったりするのでしょうか?
塾の先生に聞いてみたところ、特にプレテストの受験について勧められることはありませんでした。
私たち親子にとっては、オープンキャンパスに1回足を運んだのみなので、実際の校舎で受験体験ができるのは貴重だと感じております。
また、共学になった親和中学と本命校である三田学園中学について、先生方の知っている印象があれば教えていただけないでしょうか?
質問2
苦手科目である算数と理科の過去問に着手する時期について。
通っている塾から11月から自宅で過去問を始めるように言われています。
しかし、親から見て算数と理科に関してはまだまだ基礎が定着していないと感じられます。
算数は塾の1行問題集が毎回6割正解というレベル、家庭で独自に取り組んでいる「下剋上算数の基礎編」も同様です。
理科に関しては、塾の宿題とは別にやっているメモリーチェック理科が全体の半分までしかできておらず、物理・化学分野が穴だらけです。
このように基礎が不完全な状態でも過去問に着手してよいのでしょうか?
追伸
国語に関しては5月から受講していたズームメイトのおかげで安定した成績を取っています。
引っ込み思案な性格の為、ズームメイトの受講中は一切の発言をしておりませんが、他のお子さんに刺激を受けつつ集中して受講しておりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ところで12月の直前期にもズームメイトは開催されるのでしょうか?
もし開催されるのであれば総復習の意味で受講したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
〇4個目 関西の女子校について
とても自由でマイペースな子に合う学校を探しています。
静かに本を読むことも好きですが、とても積極的でもあり、イベントごとも張り切るタイプです。
神戸女学院、同志社女子、大阪女学院を見学し、どこも素敵な学校だと感じました。
偏差値的に、神戸女学院はチャレンジ、同志社女子は適正、大阪女学院を安全…と受けられたらと思ったのですが、日程を考えると大阪女学院は受けられません。
少し緩やかな偏差値で自由な校風の学校はどこになるでしょうか?
以下、有料会員様向けの全編動画です。