低学年相談会「5年からの通塾」

通塾は5年生からで間に合うか?
小3女子ママ

小3女子です。
入りたい部活があり、中学受験を頑張りたいと前向きな娘の通塾についての相談です。

今憧れている学校がY43~55に2,3校あります。
習い事を続けるため4年生では通塾は出来なさそうなので、4年生は通信講座(進研ゼミなど)で、5年生からの通塾と思っていますが、上記の偏差値帯の学校はそれで間に合いますでしょうか。
5年生からは習い事を整理し、大手ではついていけず、つぶれてしまうかもと思うので、栄光やスクールFCなど4大大手以外の塾に入れようと考えています。

学校の勉強は一応出来てはいますが、Y60程度の上の子と比べると得意とは言えません。
ちなみに4年生のうちは通信講座+算数のみ新演習などで演習量は確保したいと思っています。(上の子の予シリで5年生まで伴走していたので、多少は教えられると思います)
上の子を見ていて、中学受験がそんなに甘くないことは重々承知しておりますが、なるべく娘の意向を尊重した形で進められたらと思っております。
個人差があるので一概に間に合う、間に合わないは言えないと思うのですが、公立小学校で平均くらいの子供が4年生時通信講座でどの程度までいけるか、ご経験からアドバイスいただければ幸いです。

 

11月19日に「低学年の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・上野・高橋がお答えしました。
本日はその1をお届けします。

1個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。

 

〇1個目 通塾時期について

小3女子です。
入りたい部活があり、中学受験を頑張りたいと前向きな娘の通塾についての相談です。

今憧れている学校がY43~55に2,3校あります。
習い事を続けるため4年生では通塾は出来なさそうなので、4年生は通信講座(進研ゼミなど)で、5年生からの通塾と思っていますが、上記の偏差値帯の学校はそれで間に合いますでしょうか。
5年生からは習い事を整理し、大手ではついていけず、つぶれてしまうかもと思うので、栄光やスクールFCなど4大大手以外の塾に入れようと考えています。

学校の勉強は一応出来てはいますが、Y60程度の上の子と比べると得意とは言えません。
ちなみに4年生のうちは通信講座+算数のみ新演習などで演習量は確保したいと思っています。(上の子の予シリで5年生まで伴走していたので、多少は教えられると思います)
上の子を見ていて、中学受験がそんなに甘くないことは重々承知しておりますが、なるべく娘の意向を尊重した形で進められたらと思っております。
個人差があるので一概に間に合う、間に合わないは言えないと思うのですが、公立小学校で平均くらいの子供が4年生時通信講座でどの程度までいけるか、ご経験からアドバイスいただければ幸いです。

 

〇2個目 頑固な娘との中学受験

小2の娘がおります。
意志、自立心が強く、頑固で勝ち気な性格です。
5歳の時に「自分の事はママとパパが決めるんじゃなくて自分で考えたい」と言ってきました。
そのため本人の意志を最大限尊重し、子育てをしてきたつもりです。
また「もっと勉強がしたい」と言ってきたのでZ会を始め、最近は公文をやりたいと言うので始めました。(こちらでも相談させていただき、その節はありがとうございました)
やる気はあり、基本的に勉強は本人に任せています。
教えられる事も嫌うので、助けを求めて来ない限りは教えないようにしています。
教える際も軽くヒントを与える程度にとどめています。
公文は友達より進度が早い事で優越感に浸っています。

中学受験は本人が希望しており、親も本人の希望がならばサポートするつもりですが、最近あまりにも頑固で融通が利かない態度を目の当たりにする機会が数回あり、中学受験を親子一丸となってやっていけるのか不安が出てきました。
具体的には"合格する見込みがないと本人が判断し、プールのテストを拒否"、"プールの振替レッスンを違う先生は嫌だと拒否"などです。
親がどんなに言葉を尽くして説得しても聞く耳を持ちません。
プールの件については夫はそんな態度だったらもうお金の無駄だから辞めろと言っており、ただ本人は辞めたい訳ではないという状況です。
私は様子を観察し、打開策を検討中です。
なんだかこの状況、今後中学受験の入塾後にも当てはまりそうな展開だなと思ってしまいました。

先生方はこのようなタイプの子を指導された事はありますでしょうか。
今後、どんな関わりをしていったらうまくやっていけそうか、何かご助言をお願いできましたら幸いです。

 

以下、有料会員様向けの全編動画です