SAPIXに通塾中の5年女の子です。
6月マンスリー以降、算数の成績に伸び悩んでいます。
それまでは算数の偏差値が60以上ありましたが、6月マンスリーで56。
先日の組み分けでは49まで落ちました。
娘は、実力が落ちた!もう算数を解くのがこわい!と投げやりになっていますが、間違っていたところをその場で解き直させたところ、プラス30点取れました。
計算ミスも多々ありますが、問題をよく読まず情報を整理しないまま解き始め、問われていることに答えられていないことが原因だと思っています。
とてもせっかちな性格で指摘しても中々直りません…。
娘はこれまで算数のテキストは入試と思考力以外は解き直しを含め全て解いており、それでこなす勉強が癖になり、ひとつひとつを大切に解けなくなってしまっているのかもしれません。
前半にあるアプローチはあくまで授業用とのことですが、先生方がご指導に入る際も解かせることはないでしょうか。
算数が得点源でいてほしいという思いからアプローチも解いていましたが、余計でしょうか。
また、割合の濃度につまずいてしまいました。
とても重要な単元だと認識しているのですが、今の段階でどの程度まで理解出来ていれば良いでしょうか。
夏期講習のハードスケジュールをみると、挽回するタイミングがないのではないかと不安です。
7月15日に「5年生の保護者」の皆様から事前と当日に頂きました質問に、
安浪・富田・金子がお答えしました。
本日はその2をお届けします。
3個目の質問の答えは、有料会員でない皆様にもご覧いただけます。
〇3個目 算数の成績が下降中
SAPIXに通塾中の5年女の子です。
6月マンスリー以降、算数の成績に伸び悩んでいます。
それまでは算数の偏差値が60以上ありましたが、6月マンスリーで56。
先日の組み分けでは49まで落ちました。
娘は、実力が落ちた!もう算数を解くのがこわい!と投げやりになっていますが、間違っていたところをその場で解き直させたところ、プラス30点取れました。
計算ミスも多々ありますが、問題をよく読まず情報を整理しないまま解き始め、問われていることに答えられていないことが原因だと思っています。
とてもせっかちな性格で指摘しても中々直りません…。
娘はこれまで算数のテキストは入試と思考力以外は解き直しを含め全て解いており、それでこなす勉強が癖になり、ひとつひとつを大切に解けなくなってしまっているのかもしれません。
前半にあるアプローチはあくまで授業用とのことですが、先生方がご指導に入る際も解かせることはないでしょうか。
算数が得点源でいてほしいという思いからアプローチも解いていましたが、余計でしょうか。
また、割合の濃度につまずいてしまいました。
とても重要な単元だと認識しているのですが、今の段階でどの程度まで理解出来ていれば良いでしょうか。
夏期講習のハードスケジュールをみると、挽回するタイミングがないのではないかと不安です。
〇4個目 夏休みに取り組む算数の単元について
5年生女子、日能研関東系Mクラス通塾中の娘について質問です。
夏休みの過ごし方セミナーで、富田先生が重要単元として「割合と比」「速さ」「数の性質」を挙げておられましたが、日能研では「比」「速さ」は後期のカリキュラムに入っており、まだ習っていません。
「割合」は習いましたが直近の単元だったことと、ちゃんと理解してわりとすんなり解けていたことから、夏は平面図形か数の性質どちらかに絞ろうと悩み、図を書く必要があり解くのに時間がかかる(まとまった時間がないと復習が難しい)平面図形にしようかと思っていました。
平面図形を重要単元に挙げなかった理由が何かあれば教えてください。
ちなみに5年前期で習った平面図形の内容は、多角形の面積、円と扇形、円・扇形の複合図形の面積、図形のいろいろな性質、図形の移動です。
以下、有料会員様向けの全編動画です。