座談会「低学年の塾選び」

2020年10月28日に開催したオンライン座談会です。
低学年の塾選びや勉強法についての話で盛り上がりました。
2、3年生の保護者の方が8名と、安浪、青山、上野が参加しました。

  • 京子先生
  • 麻美先生
  • なおこ先生
  • Aさん(京都在住、2年男子、浜学園)
  • Bさん(港区在住、3年女子)
  • Cさん(港区在住、3年女子、中堅と個人塾の2か所)
  • Dさん(川崎在住、3年女子、日能研)
  • Eさん(京都在住、3年女子、日能研)
  • Fさん(足立区在住、3年男子)
  • Gさん(世田谷区在住、3年男子、浜学園)
  • Hさん(中央区在住、3年男子、早稲アカ)

自己紹介とご相談

京子先生(以下京):おはようございます。今日は低学年の開催なのですが、申し込みを多数いただきすぐに埋まってしまいました。事前にいただいた質問では、塾選びや低学年のうちに何をやらせたらいいかという質問が多かったです。では、みなさん自己紹介をお願いいたします。

Aさん(以下A):京都市在住で2年生男子、浜学園に通っています。特に最難関校というこだわりはなく、環境の良いところで育ってほしいということから中学受験を意識し始めました。長男が来年中学受験をしますので、どうしても手をかけてあげられないことがありますので、日頃からルーティーン化しておいた方がよいことがあれば教えてください。

Bさん(以下B):港区在住で、3年生の女の子です。塾選びで悩んでいます。小学校は私立に通っているのですが、系列の中学が遠くなるので娘が近所の私立中学に通いたいといっています。

Cさん(以下C):港区在住で、3年生の女の子で、塾選びが悩みで、我が家も私立小学校に通っているのですが、中学が遠方になるので中学受験を希望しています。1年生の頃に希学園に通っていたのですが、ついていけず辞めてしまい、現在は中堅の塾と個人塾に通い、速読などをしています。大手に通った方がいいのかなと思ったりもするので、ご相談出来たらと思います。

Dさん(以下D):川崎市在住で3年生女の子です。2年生の2月から日能研に通っています。現在、音楽系の習い事とバレエと習字を習っていて、習い事との両立はどのようにすればいいのか悩んでいます。公立小学校に通っているのですが、いろんなお子さんがいるので疲れるとのことなので、娘にあった学校に通わせてあげたいと思い、中学受験をすることにしました。

Eさん(以下E):京都在住で3年生の女の子です。日能研関西の灘特進コースに通っています。来年春に横浜に引っ越すことが決定してまして、調べたところ日能研関西と通おうと思っている日能研のシステムが違うようなので、塾をそのまま日能研にするか他塾に変更した方がいいのか悩んでいます。9月の灘特進コースの選抜試験に落ちてしまい11月の選抜試験に向けて頑張っているところなのですが、塾の宿題以外に何をしていけばいいのかを教えていただきたいです。中学受験は娘の希望です。

Fさん(以下F):足立区在住で、小学校3年男子です。中学受験をする理由は、足立区ということもあり近所の中学が荒れているのと、私が中高一貫校だったので同じような環境でのびのびできたらなということからです。学ぶ喜びにあふれている息子なので私はそれを大事にできたらと思っていて、偏差値とかクラス分けとかではなく学ぶ喜びをなくさないような塾に入れたいと思っていて、いいなと思っている塾が電車で20分くらいかかってしまいます。6年生になると頻度も増えるので20分かけて電車で行くのがいいのか、近所の塾のほうがいいのか迷っています。

Gさん(以下G):世田谷区在住で、3年生男子です。1年生から浜学園のはまキッズに通ってまして、現在はwebで最レ算数の3年生を視聴しています。主人も私も中受経験があり中受をしてすごくよかったのと、学校見学に連れて行ったときに気に入った学校があったので中学受験をすることになりました。自宅のまわりにあらゆる塾があるので塾選びの仕方を教えていただきたいのと、国語の勉強法を教えていただきたいです。

Hさん(以下H):中央区在住で、3年生男子です。2年生の2月から早稲アカに通っています。麻布の自由の雰囲気を気に入り、息子は麻布志望です。このまま早稲アカに通うかSAPIXに転塾した方がいいか教えていただければと思います。

講師陣の紹介

麻美先生(以下麻):皆さん、おはようございます。低学年なのに皆様とても勉強されているなと感心しております。私は関西で10年以上指導してきてますので、お役に立てたらと思っております。よろしくお願いいたします。

なおこ先生(以下な):おはようございます。30年くらい個人塾、大手塾を経験してまして、10年間SAPIXで主に低学年を担当してきました。お役に立てるお話ができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

京:私は渋谷区在住で小3の息子がおります、浜学園のはまキッズに通わせていて、お稽古事はピアノと水泳です。中学受験をする準備はしていますが、ガンガンやらせているわけではなく、最終的に本人がどうするかというスタンスで夫婦一致しています。よろしくお願いします。

低学年のうちはじっくり試行錯誤

京:えーと、どこからいきましょうか…。低学年で何をすればいいのかというお悩みが多かったので、低学年の間にサピでは何をするのか、なおこ先生お願いします。

な:低学年では、教材は受験問題をベースにその学年で出来る問題に落としてきている問題が多いです。かといって、高学年になってもその問題を覚えているわけではないので、何をやっておいていただきたいかというと、「計算」。学年またいでの先取りはいりません。試行錯誤させること、型にはめないと言うことが低学年のうちはとても大切なことです。サピの中でも、低学年はそれを目標にやっていました。

京:国語はどんなかんじなんですか?

なおこ:国語は難しいです。1年生の試験監督をしているときに、心の中で自分の回答を考えて解答みたら100点とれませんでした。

京:わかる!!

な:ここまで書かなきゃ10点もらえないんだ!と。国語は1年生から書かせます。

京:麻美先生、色々な塾に精通されていますけれども、国語で低学年のうちからやっておいた方がいいことは何ですか?

麻:書き順ですね。塾で漢字の先取りをすると形で覚えてしまうので、意味を考えながら、丁寧に書いて欲しいですね。それと、文章を読み通す力をつけてほしいです。

京:サピは1年生から書かせているようですが、6年生でも書けない子いますよね?

麻:低学年のうちはママと交換日記とかでいいので、主語、述語、目的語などがわかるような文章が書けたらいいと思います。話すときも単語だけではなく、きちんとお話するくせをつけると文法の感覚も養われるので、たくさん会話していただきたいですね。

京:低学年のうちにやっておくことの話、もう終わっちゃいましたね()。皆さんからすると、そんなのんきなことを言っていたらクラス落ちるわーとお思いでしょうけど、結論から言ってしまいますと、低学年のクラスが5、6年生のクラスの位置ではないですよ。最後に勝つ子は、自分の力でそこに上がっていける子ですよ。なおこ先生も麻美先生もおっしゃっているように今の時期は時間をかけて考えることを大事にしなくてはいけません。Fさんの息子さん、理想的ですよね。

F:公園に一日中いるのも今の時期しかできませんし、想いの向くままにやらせてあげたいなというのがあるので。

京:なおこ先生、低学年で熱心なご家庭は勉強をやらせているじゃないですか、それは授業ですぐわかるんですよね。

な:そうですね、先取り学習をしているお子さんが上位クラスにいるかというと、決してそうではなくて、試行錯誤しながら考えていく子たちが低学年でも最後は強かったかなと実感してますね。例えば、掛け算九九の8×78つ入った袋を7袋一生懸命書いていたお子さんがいたんですけど、暗記だけで済まそうとしないそういうお子さんは強い。自分で根本的なものを考えて計算できているので、強いです。

間違いを否定しない